ブログ

2022.01.05

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。

旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。

なお、新年は、1月5日より通常営業いたしております。

さて今年は寅年。

寅年は春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。

本年も、皆様に安心のサービスをご提供できるよう、業務に励み、

社員一同より一層成長していきたいと思いますので、

より一層のご支援、お引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

2022年1月5日  代表取締役会長 山本拓

         代表取締役社長 山本一公

2021.11.25

ヘッドライトの黄ばみ ヘッドライトクリーニング

こんにちは。皆様お元気ですか?

今回はヘッドライトの黄ばみについてご紹介します

ヘッドライトが黄ばむ原因は

・紫外線・・・最近はポリカーボネートと呼ばれる樹脂が多く使用されていて、ガラスより紫外線に弱く細かい傷がつきやすいです。

       屋外で駐車することが多いと紫外線を浴びて劣化しやすくなります。以前はガラス製で黄ばみにくかったのですが、

       樹脂製のほうが重量面・安全面・デザイン面が優れているので多く採用されています。

・経年劣化・・新車時ヘッドライトの表面にはコーティングがされていますが、直射日光や洗車を重ねることで徐々にはがれていきます。

       また、砂や埃、飛び石などの小さな傷がどんどん増え、傷が大きくなると汚れが付着して黄ばみが広がります。

・ライトの熱による劣化・・ポリカーボネートは耐熱温度120~130度と本来耐熱性の高い樹脂ですが、高温が続くと劣化は避けられません。

        ヘッドライトのレンズカバーの裏側もライトが高熱を発するので、熱が伝導し徐々に劣化して黄ばんでいきます。

ヘッドライトの黄ばみは専用の溶剤で落とすことができるんですよ

早速ヘッドライトのクリーニングをしてみましょう!!

プリウス初期型のヘッドライトです。かなり経年劣化等で汚れがこびりついています。ヘッドライトが黄ばんでいると見た目がかっこよくないですよね。

まずはヘッドライトの汚れを落とします→ボディを傷つけないようにヘッドライトの周囲をマスキングで養生します→磨き→脱脂→表面加工

途中写真  磨いてます          表面加工                表面加工               完成写真 きれいになりました

どうですか?黄ばみが取れてピカピカ✨になりました。

施工時間は片側30分程度のお時間をいただきます。表面加工して溶剤が乾くまでは2~4時間ぐらいかかます(天候や季節によって変わります)

ヘッドライトの内側が劣化した場合、傷がひどい場合等は表面を磨いてもキレイにはならないので交換が必要になることもあります←ライト交換は高額です

夜にライトが明るくなくて見えづらいとか、見た目のかっこよさが戻ってきますので気になる方はスタッフまでご相談くださいませ。

安全運転のためにも日頃からヘッドライトの明るさにも気を付けましょう!

2021.10.25

ハロウィン🎃

寒くなりましたね~🥶皆さん風邪などひかないように気をつけましょうね。

今日の夕方から毎日ご近所の英語教室の生徒さんがハロウィン🎃イベントできてくれる予定です!

子供たちの笑顔を見たくて、せっせと飾りつけを頑張りました!!喜んでくれるかな~💗 今から楽しみです👻

2021.10.12

季節を感じるいただきもの

先日お客様よりハスの実をいただきました

男性スタッフは「なんか...怖い..」って言っておりましたが、最近はドライフラワーを飾るのが流行っているので飾らせていただきました

私もいただいて自宅で飾らせていただきます ありがとうございました

今日はお客様よりクリスマスローズの苗をいただきました 

日頃、愛車のメンテナンスさせていただいている すご~く仲いいご夫婦です。←理想のご夫婦!羨ましいです(#^.^#)

スタッフみんなで分けて誰が一番キレイなお花を咲かせることができるか競争です!

枯らせないように頑張ります! ありがとうございました

2021.10.08

みがき

皆様 こんにちは 

仁保自動車は車のガラスコーティングを施工しています 今回のコーティングは 2015年式 パールホワイト マークXです

2021年9月にご依頼いただきました ありがとうございます  新車より6年後のコーティングの為 ウォータースポット 洗車傷等

かなりありますね~ 頑張ります 

豆知識コーナー 車のボディにできる水垢のような正体は!!!

車のボディにできる水垢のような正体は 3つ

「水垢」「イオンデポジット」「ウォータースポット」です

「水垢」 排気ガスのススやワックスなどの油分、洗車時の洗剤の残りなどが雨により流れ、黒いスジ状に残ったもの

「イオンデポジット」 水の中に含まれるミネラルなどの不純物がボディについて、白いリング状に残ったもの

「ウォータースポット」 ボディについた雨などの水滴がレンズの働きをして日光の熱を集めてしまい、ボディの塗装面が焼けたり

            月のクレーターのような凸凹ができたりしたもの

研磨作業中です。ボンネット、ルーフ、トランクなど空に対して平面なパネルは

鉄粉水垢などが付きやすく、ウォータースポットになりやすいのでどの程度

強敵なのかテストで研磨しているところです

コーティングで大事なのは下地処理ですね。

作業するパネルの温度に気を付けて、下地処理していく順番は

①洗車 車体に付着した小さな砂 水垢等落とします

②鉄粉 水垢取り 雨等のシミ取り

③研磨 ポリッシャーが入らない所は手磨き ウォータースポットの除去

④脱脂

ここまでが下処理ですが

②で傷をつけないよう時間をかけて丁寧に

③で塗装面を削りすぎないように微粒子のコンパウンドで時間をかけて

 少しずつ丁寧にしていきます

鉄粉、水垢取り、雨などのシミ取り作業中です。ホイールも丁寧にします

この時点で オーナー様に車体の表面を確認して頂きました

 研磨で取りきれないウォータースポットは(研磨作業でこれ以上研

 磨すると下色が出る危険性が有り、下色が出ると塗装しかありませ

 ん)塗装必要になりますね。と説明 小傷の残っている箇所のご

 説明をしました

オーナー様との打ち合わせ後 ガラスコーティング施工しました。

施工後オーナー様へは メンテナンス方法、雨の後や洗車前後注意事項等

ご説明と年1回仁保自動車へメンテナンス入庫のお願いしました(*^^*)

ホイールもピカピカになりましたよ                           コーティング完了です

ワンポイントアドバイス

洗車の時、洗車用シャンプーで全体を泡だらけにされるとおもうのですが、洗剤が乾いてあとになってしまい、取れなくなってしまうので、

コーティング作業の時もそうですが1パネルごとに作業するとキレイになると思いますよ 

車体が熱いときは十分に冷やしてから作業すること

洗車後は水が自然に乾燥しないようにしっかりふき取ることで予防できます(普通のタオルでは傷がつきやすいのでマイクロファイバークロスですかね)

気になった方はスタッフまで お待ちしております♪

ページトップへ